厳かで寛大な大自然の中で、山村文化が色濃く、歴史や民謡、伝説・説話なども多く残る訪れる者を魅了する地域です。九州中央山地の構成地域である八代市泉町の五家荘と五木村を訪ね、秋の紅葉と、山村文化を楽しむ1泊2日のバスツアー企画です。
<日時> 令和元年11月12日(火)~13日(水) (集合時間)12日(火) 7:45
<集合解散> JR博多駅筑紫口
<旅行代金> 15,500円
<募集人数> 24名(先着順、申込締切 11/5(火))
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
主なツアー行程
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
◆ ヒストリアテラス五木谷(昼食)
平成29年にオープンした五木村の民俗や歴史、暮らしを紹介する施設。
施設内のキナイカフェで、五木村の新鮮な地元素材で使った「五木の山めし膳」を頂き、食後に施設を見学します。
◆ 緒方家
壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家。姓を緒方に変えた平清経の子孫が代々住んだ屋敷です。人目をしのび隠れ住んだ平家落人の暮らしを垣間見ることができます。
◆ 五家荘平家の里
平家落人伝説を今に伝えるロマン溢れるテーマ施設です。
◆ 樅木の吊橋
上段の「あやとり橋」、下段の「しゃくなげ橋」。2つの橋が架かる親子橋で、五家荘の紅葉の名所です。
◆ 五家荘・秘境の宿
宿泊は、佐倉荘と樅木山荘の2つの民宿で分宿します。どちらの宿も山里の伝承の味を堪能できるお宿です。
◆ 梅の木轟の吊橋
平成10年に梅の木轟の滝へ渡るために造られた、橋長116m、高さ55mの五家荘最長の吊橋です。
◆ 左座家(ぞうざけ)
菅原道真公の末裔が暮らした家跡。藁葺き屋根で今もなお昔の面影が残っています。
◆ 渓流ヴィラ(昼食)
五木村に、今年オープンしたばかりの川辺川を活かした自然を満喫できる渓流ヴィラで、ステキなランチを頂きます。その後は、道の駅子守唄の里五木で、お買い物タイムです。
<イベント企画> 九州中央山地観光推進協議会、NPO法人九州ひまわり旅ネット、NPO法人九州地域交流推進協議会
<旅行主催> (株)近畿日本ツーリスト九州 熊本支店
ツアー詳細
開催日 | 令和元年11月12日(火)~13日(水) |
---|---|
集合時間 | 集合: 12日(火) 7:45 |
集合場所 | JR博多駅筑紫口 バスターミナル |
開催場所 | 熊本県八代市泉町五家荘、五木村 |
募集人数 | 24名(先着順、申込締切 11/5(火)) |
旅行代金 | 15,500円 (バス代、宿泊代、1泊4食(朝1回/昼2回/夜1回)、施設入場料等込み、大人/子供同額) |
その他記載事項 |
申込方法
■ FAXで申込みの場合
チラシをダウンロードして、裏面の参加申込書をご利用下さい。
■ WEBからの申込み
申込みボタンを押して、必要事項を入力下さい。
※ 正式な申込みは、旅行会社して頂く形になります。